タラの芽 栽培も増殖も簡単! たくさん食べたい! 4年間の記録

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 57

  • @SoranoKaori
    @SoranoKaori 5 дней назад +1

    わー✨自家製タラの芽の天ぷら美味しそうですね😍!! 
    ふかし栽培、とても興味深く拝見させてもらいました✨
    しばらく冬眠してしまってましたが、私もやる気出てきました!
    今年もどうぞ宜しくお願いいたします😊✨

    • @kosumozero
      @kosumozero  5 дней назад +1

      タラの木…栽培種よりも、野生のものの方がおいしいらしいですが、
      生活環境が、このくらいの範囲がやっとです。
      それでも、春の味覚が楽しめて、自己満足に浸っています。
      Soranokaoriさんがタラの木栽培して動画にしたら、
      どんなお洒落に変身するでしょうか…すごいのができそう。👍
      本年もどうぞよろしくお願いします。

  • @Sumoko_HokuoVlog
    @Sumoko_HokuoVlog 7 дней назад +1

    タラの芽って美味しいんでしょうね。私は一度も食べたことはないと思います!
    ただ実験を見ているだけで楽しいです😊

    • @kosumozero
      @kosumozero  7 дней назад

      あら、意外ですね。
      信州と言えば、山菜の宝庫!
      スウェーデンでも、山菜は収穫できるようですよ。
      料理しておじさんに出しても「不味い」と言われる可能性が高いですが… 😆

  • @vipjapanjimny
    @vipjapanjimny 5 дней назад +1

    ふかし栽培って凄いですね😲そして成長過程の動画撮影がもっと凄い😍👍

    • @kosumozero
      @kosumozero  5 дней назад

      ふかし栽培…味わうのも楽しみですが、栽培自体も楽しいです。
      Vip隊長の地元では、山へ行ったら沢山あるでしょうね。

  • @Aiarukagiri
    @Aiarukagiri 9 дней назад +3

    実は、マイホームを購入した四十数年前に、タラの芽の天婦羅が食べたくて実家の畑から引っこ抜いてきて自宅の北側に移植いたしました。
    ところが凄い生命力だったのですよね。タラの木は。
    数年が経過し年を追うごとに勢いづいていくタラの木に恐れおののいて抜いてしまいました😅
    ですが、いずれ年老いて野良の畑を手放す時には、kosumozeroさんの方法で、鉢植えで育てようとは考えております。
    ということで、タラの木の増殖方法の貴重な動画、とても参考になりました。

    • @kosumozero
      @kosumozero  9 дней назад +2

      Aiarukagiriさん
      こんにちは。いつも早々とご覧くださいまして、ありがとうございます。
      そうなんですよね。強靭な生命力を持っているので、地面に植えると、繁殖してしまうでしょうね。
      ところがどっこい、この生命力があるはずのタラノ木ですが、巨木にならずに枯れてしまうんですよね。
      弱っているところに、人間が収穫すると、一気に衰弱してしまいますね。
      プランターとか、限られた花壇のような場所に植えると、管理しやすいでしょうね。
      参考にして頂くほどのものでしたでしょうか。
      そちらの方が本場の様な気がして、なんだか胸をなでおろしております。ありがとうございます。

    • @Aiarukagiri
      @Aiarukagiri 9 дней назад +1

      返信ありがとうございます。
      コメントし忘れてしまいましたが、実をつけたタラの木、私くしは初めて見ました。
      同居人に確認しましたら、確かに花をつけ実をつけるそうです。
      何しろ、野良の山には沢山のタラの木があり気にもせず春になりましたら収穫して食すだけでしたので😅
      増殖、再生、鉢植え等々は、やはり長期間の観察結果をお持ちのkosumozeroさんがお師匠さんです😅

  • @Yogabito-
    @Yogabito- 10 дней назад +3

    確かにタラの芽って、滅多に食べないので天ぷらぐらいしか浮かびませんね。数年かけた検証はとても興味深いです。簡単に増やせそうなのは意外でした。種からだとどう育つのかも楽しみです。

    • @kosumozero
      @kosumozero  10 дней назад +1

      日本料理屋でも、てんぷらでしか味わったことがないので…
      ヨガびとさんなら、清里とかで美味しいもの食べてないかと期待してましたが…。
      最初は恐る恐る栽培していましたが、簡単に増えてしまうので、なんだぁ~ってかんじです。

    • @Yogabito-
      @Yogabito- 10 дней назад +1

      @ もしどこかで美味しい料理法に出会ったらご報告します!

    • @kosumozero
      @kosumozero  9 дней назад

      @@Yogabito- さん
      ありがとうございます。

  • @meruhan-kazuchan
    @meruhan-kazuchan 8 дней назад +1

    タラの芽の天ぷら、大好きです。私も栽培してみようと思います。優れた動画でした。

    • @kosumozero
      @kosumozero  8 дней назад

      お褒め頂きありがとうございます。
      簡単に育てられるので、今のうちから狙っておいてください。

  • @エルネスエチェバルリア-p6r
    @エルネスエチェバルリア-p6r 10 дней назад +4

    春の山菜でやっぱりタラの芽が1番大好きです❣️埼玉から嫁に来た時
    初めて天然のタラの芽食べた時
    今までのは何だった?って 数年後お友達が山に連れて行ってくれて初めてもちタラと鬼タラがあるのを知りました❣️鬼たらの芽を取ろうとしたら手袋しないとトゲ痛いよ?と、、その時コシアブラという山菜も取ってきて天ぷらにしたのが美味しかった❣️ちょいデカくなりすぎたのは削ぎ切りして茹でて酢味噌和えにすると美味しいですよ😊胡麻和えもいいです❣️
    こんな感じで栽培出来るなら畑の横に植えようかな?挑戦しますー

    • @kosumozero
      @kosumozero  10 дней назад +1

      天然物のタラの芽は、美味しいでしょうね。
      山へ行って食材が調達できるのは、なんとも羨ましい限りです。
      そうそう、タラの木…2種あるんですよね。育てているのは、トゲなしの「女」です。
      酢味噌和えですか。気にしておきます。ありがとうございました。
      畑に植えると、根っこがずっと伸びていって、そこから芽を出してしまうので、
      お気を付け下さい。
      また、近所の変な人が、無断で収穫しちゃうかも 😆😆

    • @エルネスエチェバルリア-p6r
      @エルネスエチェバルリア-p6r 10 дней назад +2

      @@kosumozeroさん❣️えっ?畑に植えるとそうなるんですね😅あら
      ウチの畑横に竹林あるのですが、、
      毎年田んぼ側の方から誰かが入り
      勝手に掘って行きます😢更に隣の敷地に根が伸びてタケノコ生えて
      コレどうしたらいい?と言われるからそちらで食べて下さいと言います。そういうのは当たり前だけど、、竹林に侵入して掘って行くのは、、泥棒さんですよね?💦
      一度見つけた時がありやめて下さいと言ったらいっぱいあるんだから食べきれないでしょ?と言われました💦東京の姉に送るからと
      言っても返してくれませんでした
      じゃ、敷地の境じゃなくて他の敷地に生えないような所でやってみますね😆ありがとうございます

    • @kosumozero
      @kosumozero  9 дней назад +1

      @@エルネスエチェバルリア-p6r さん
      そうなんですよね。
      全然関係ない人が入ったりして…そういうのが腹立ちますよね。
      そういうのは、警察に連絡でしょうね。
      竹と同じように考えて、楽しい菜園生活を送ってください。

  • @sweetolivememe
    @sweetolivememe 6 дней назад +1

    kosumozeroさん、こんにちは😃
    ベランダで果樹などの栽培をしています。
    タラの芽、うんと小さい苗木をホームセンターで購入し、あまり元気ではない状態だったためか、全然大きくならない・・・😅って思っていたのですが、根っこで増やすことができるのですね!
    やり方も、おかげさまで学べました✨
    お礼の気持ちの表現としても、天ぷら以外のタラの芽の美味しい食べ方をお伝えできれば良いのですが・・・やっぱり、なんと言っても天ぷら!って思ってしまいますね😆
    でも、ふとした思いつきですが、細めとか細切れとか小さく切って、野菜同士や、お肉との組み合わせで炒め物にしたら、あの独特な風味がアクセントになって美味しいかもしれないな、と思いました😊

    • @kosumozero
      @kosumozero  6 дней назад +1

      一年で根っこが植木鉢にいっぱいになってしまいますので、
      毎年植え替えたほうがいいですね。
      他の方からのコメントでは、新芽自体を収穫するのではなく、
      新葉を間引く感じで成長点を残したままにすると、持続的に収穫出来るという方法もあるそうです。元気・活力を残したまま収穫できる良い方法だと思いました。
      教えてもらった方法としては、酢味噌あえや、ちらし寿司や混ぜご飯に散らす方法もあるようです。
      菜園生活、これからもお楽しみください。

  • @ranran6157
    @ranran6157 10 дней назад +5

    私も食べたい🍄🍄🍄🍄13🍄

    • @kosumozero
      @kosumozero  10 дней назад +1

      山で盗ってきなはれ。

    • @ranran6157
      @ranran6157 10 дней назад +2

      差賀実痴呆のベランダで収穫します🍄🍄🍄🍄🍄

    • @kosumozero
      @kosumozero  9 дней назад

      @@ranran6157 さん
      来るなぁ~ゆうとるやろ😆

  • @mikanbo-ya1987
    @mikanbo-ya1987 10 дней назад +2

    タラの木の生命力すごいですね!4年の観察記録とても勉強になりました😆

    • @kosumozero
      @kosumozero  10 дней назад +1

      これはこれは、朝も早くから見ていただき、ありがとうございます。
      mikanboyaさんみたいに、構成と「語り」で、もっと見やすくできたらいいんですけどね。

    • @mikanbo-ya1987
      @mikanbo-ya1987 9 дней назад

      2階から投げるシーンも不足してますね😊

  • @aichanha
    @aichanha 10 дней назад +2

    こんばんは。なかなかタラの芽はみないですねー。うちは、山のように蕗の芽ができるから、タラまで手を出しても食べきれないかもです! 見た目よくある感じの植物なので。もしかしら庭に生えているかもですしねー。見分けるのが難しそうですー。それにしても数年に渡る撮影を一本に纏めるのは、お見事です👏👏👏

    • @kosumozero
      @kosumozero  10 дней назад +1

      Ayさんの家には、お庭があって、いろいろあるからいいですね。
      生えていたら、爆食動画を挙げてください。😆
      私も植えるまでは、見分けがつかなかったです。
      動画の構成まで褒めていただき、ありがとうございます。

  • @メダルゲーム博物館kodomoyo
    @メダルゲーム博物館kodomoyo 10 дней назад +1

    定点撮影凄いですね!

    • @kosumozero
      @kosumozero  10 дней назад +1

      じっくり見ていただき、ありがとうございます。

  • @tnra5007
    @tnra5007 9 дней назад +1

    揚げたてタラの芽の天ぷらたまりません😋
    レバーと一緒に炒めれば「タラレバ炒め」…食べたこと無いですけど😅

    • @kosumozero
      @kosumozero  9 дней назад +1

      やっぱり、てんぷらがいいです。
      おかずにしようと思っても、揚げたてをすぐ食べてしまって、
      おかずがなくなってしまいます。😆
      もしレバーと一緒に食べタラ
      もっといっぱい食べレバ
      タラレバ論法ですね。😆😆
      お舞子尊師動画、穴釣りの近所にタラの木がありましたね。

    • @tnra5007
      @tnra5007 9 дней назад

      穴釣りの所に…ありましたね。
      🦀さんも🍄さんの動画を見て栽培するかな🦢

  • @tougakun7
    @tougakun7 10 дней назад +1

    畑のお隣さんにタラの木があって、根っこが越境してこちらでも育ってます。
    トゲが痛いので、草刈り機で刈り倒していますが、てんぷらにすると美味しいですよね。
    てんぷら以外ちょっと酸味のある煮びたしみたいなお漬物風なのを食べたことがありますが、それも美味しかったです。

    • @kosumozero
      @kosumozero  10 дней назад

      タラの木、棘アリと無しがあり、棘アリの方はものすごいトゲですよね。
      切り倒す…なんだかもったいない気もしますが。
      酸味のある煮びたし…メニュー試してみます。

  • @VickyPolon
    @VickyPolon 9 дней назад +1

    なるほど、繁殖は根伏せですか。時期が来たらやってみます。

    • @kosumozero
      @kosumozero  9 дней назад +1

      Vickyさん、こんにちは。
      暖かい地方で、育つんでしょうか!?
      りんごとか…挑戦的な試みをやっていらっしゃるので、
      同じ感じかな?

  • @koyuu4592
    @koyuu4592 10 дней назад +3

    タラの芽をタラふく!
    贅沢ですね~(^▽^)
    根から増えるのですね、凄い生命力!
    とても貴重な動画ですね、ありがとうございました。

    • @kosumozero
      @kosumozero  10 дней назад +1

      私も、あんな小さな根っこから、木になってしまうところがすごいと感じています。
      お褒め頂き、ありがとうございます。

  • @lala5632
    @lala5632 10 дней назад +2

    タラの芽の天ぷらは美味しいですね😊

    • @kosumozero
      @kosumozero  10 дней назад +1

      美味しいので、沢山食べたいです。

  • @mohamed642
    @mohamed642 4 дня назад +1

    Excellent content, I liked it. Thank you for sharing the explanation. My regards to you. ❤❤👍

    • @kosumozero
      @kosumozero  4 дня назад

      I appreciate your respect.

  • @メダルゲーム博物館kodomoyo
    @メダルゲーム博物館kodomoyo 10 дней назад +1

    根からも増やせるなんて芋くらい生命力強いんですね。

    • @kosumozero
      @kosumozero  10 дней назад +2

      生命力が強いんですが、自然の中で、山菜採りの人が寄ってたかって採取すると、一気に枯れてしまうんですよ。不思議ですね。

  • @小山幸春
    @小山幸春 10 дней назад +2

    タラの芽を取らずに一、二枚を取って天ぷらに複数回取れます。味は薄くなります。

    • @kosumozero
      @kosumozero  10 дней назад

      キャベツをむくように、外側から収穫するんですね。なるほど。
      有益な情報ありがとうございました。

    • @小山幸春
      @小山幸春 10 дней назад +1

      @@kosumozero 私の畑では食べないのでお父さんが大好きなので取らない、従妹が食べていました、天ぷらで私は山菜採る派。

    • @kosumozero
      @kosumozero  10 дней назад

      @@小山幸春 さん
      やっぱり、山へ行って採取するのが、一番おいしいでしょうね。
      そういう環境がうらやましいです。

  • @バックパッカーセレブ
    @バックパッカーセレブ 10 дней назад +1

    タラの芽を たらふくね🤭
    つか フカシ栽培なんて言うのが有るんですねぇ〜
     まだまだ知らない事だらけです😁

    • @kosumozero
      @kosumozero  9 дней назад

      まだまだ、ミイラさんのギャグには追い付けません。😆
      ふかし栽培、売っているものの多くは…それです。
      中●川とか相撲川とか行ったときには、気にしてみてください。
      私は見つけたことがないですけど…。

  • @IWAIKEI55
    @IWAIKEI55 6 дней назад +1

    タラふく食べたい♪(^o^)ノ
    あそこに植えたい…♪(^^;)

    • @kosumozero
      @kosumozero  6 дней назад

      タラフク… 😆
      ギシギシくらいあちこちに生えていたら、とってもいいでしょうね。
      動画ネタに困らないでしょう! 😆

  • @めけめけ-c4z
    @めけめけ-c4z 10 дней назад +3

    タラの芽で思い出したけど、ホームセンターで「トゲなし」のタラの芽を植えたら全然違う木になってがっかりした。やっぱりちゃんとトゲついた苗買わないとダメでしたね。。

    • @kosumozero
      @kosumozero  10 дней назад +1

      タラの木…オス・メスとか言われていて、トゲなしは雌とか言われていますね。
      野山で採取したものは、雄のものが多いのか?芽も風格があり、美味しいですね。
      雄のタラノ木を買って、食べ比べをしたいところです。